SLACK初心者のための使い方入門ガイド

こんにちは。筋トレサロン発起人のゴッホです。

「SLACKを使って無料サロン」を作るという着想を友人の広瀬氏から頂いて筋トレサロンを作成しました。作成から2日間で187名の方に参加頂き、予想外の反応に驚いています。

*2018/1/12(金)14:50時点で213名

*2018/1/14(日)19:15時点で264名

SLACKの使い方がわからないという声を多数頂きましたので、この記事でまとめたいと思います。記事の中でSLACKのヘルプページを多数引用していますが、下記の様に環境ごとに設定マニュアルなども変わるのでご自身の環境を選択して閲覧ください。

f:id:goph:20180112013143p:plain

■SLACKとは

SLACKは2013年米国でスタートしたサービスでチャットツールである。

元々は開発者向けツールとして、現在は一般的なビジネスでの利用で浸透している。

2017年11月17日待望の日本語対応を果たし、日本のビジネスシーンでの利用が今後さらに促進すると思われる。

外資系のスタートアップでのキャリアを考えている方は働き先としてもオススメである。現在東京オフィスでは「Customer Success Manager」「Developer Relations, Partner Engineer」「Sales」でポジションを募集している様だ。

キャリア | Slack

競合としては、日本発のChatWorkがあり多数の日本企業が導入しているが/使い勝手が比べ物にならないくらいSLACKの方が優れているので淘汰されるのは時間の問題だろう。日本人としては残念である。

ちなみに、2017年7月にAmazonがSLACKを買収するという話が出ていて、買収額はなんと90億ドル(1兆円!!)だった。すでに半年経って導入数も増えているので現在の企業価値はさらに跳ね上がっているだろう。

非公開でこのレベルの企業がゴロゴロしているからアメリカは恐ろしい。

アマゾン、Slack買収検討の真意──「チャット」でオフィス市場への足がかりをつかめるか|WIRED.jp

■登録したら最初にやるべきこと

話がかなり逸れたが、サロンに登録したが何をしたらいいかわからない方は下記をやってみるといいかもしれない。

・アプリのダウンロード

SLACKはwebからも見れるがアプリが圧倒的に使いやすい。

iOSAndroidMac、Winすべてに用意されているのでスマホ、PCで落とすと良いだろう。

・プロフィール設定

ステータスとか色々プロフィールを設定できるが、まずは画像だけ設定すれば十分だろう。周りのメンバーがあなたを認識しやすくなる。

Twitterでも卵アイコンよりプロフィール画像つきの方がいいのと同じだ。

プロフィール写真のアップロード – Slack

また、匿名アカウントで本名を登録してしまった人は他のユーザーに見えてしまうので変更したほうがいいかもしれない。

メンバーの氏名と表示名を変更する – Slack

・通知設定をする

デフォルト設定だと全メッセージの通知が来てしまって少々やっかいだ。

自分の@つきメッセージ、スレッドのみ(こちらについては後述する)通知がくるようにしたり、通知なしなども設定可能だ。

チャンネルの通知設定の登録 – Slack

・チャンネルに登録する

上記が完了したら、チャンネルを覗いてみよう。デフォルト設定だと「general」というチャンネルしか登録されていない。これは、SLACKのワークスペース(今回の場合は筋トレサロンを指す)の全メンバーが強制的に参加するデフォルトチャンネルであり、全体連絡などに用いる。

#general チャンネルについて – Slack

目的に応じてチャンネルを作ってそのチャンネルでやりとりするのが一般的である。チャンネルは誰でも作成することができる。

まずはワークスペース内にどんなチャンネルがあるのか探して気になるチャンネルがあれば登録してみよう。

チャンネルの閲覧と参加 – Slack

・他のユーザーの投稿に反応しよう

チャンネルの中にはいくつか投稿もあったはずだ。他のユーザーに対しての反応は「スレッド」でのコメントと「リアクション」の2種類の方法がある。

スレッドにメッセージを投稿する – Slack

絵文字でリアクションする – Slack

コメントは必ずしもスレッドでする必要はないが、筋トレサロンの様な多数の人が参加しているワークスペースではコメントが埋もれてしまい、どれがどれへの返信なのかわからなくなる可能性が高いので、スレッド機能を使うのが賢明かもしれない。

ちなみに、@+ユーザー名をつけると、相手のユーザーのチャンネルに通知マークがつく。

ユーザーによっては@を通知設定している可能性があるのでオフライン状態でもメッセージを知らせることができるかもしれない。

メンバーをメンションする – Slack

・チャンネルにメッセージを送る

自分も何かメッセージを送ってみよう。

メッセージを送る・読む – Slack

間違っても大丈夫。修正か削除できます。

メッセージを編集または削除する – Slack

・チャンネルを作る

色々チャンネルを見てみたが、自分が話したい内容のチャンネルがない?

それなら自分でチャンネルを作ってしまおう。

チャンネルを作成する – Slack

チャンネルを作成しても、最初は自分だけしかいない状態だ。

誰かを招待してみよう。

メンバーをチャンネルに招待する – Slack

generalで参加者全員に新しいチャンネルを作ったことを知らしてもいいかもしれない。

その場合、#チャンネル名でチャンネルへのリンクとなる。

■終わりに

いかがでしょうか?とりあえずはこんなところかと思います。その他不明点あればTwitterのリプでもDMでもサロン内の#SLACK_でもDMでもgeneralいいので連絡してください。

最後にSLACK用語集を載せておきます。それでは素敵なSLACKライフを!!

Slack 用語集 – Slack

 ◾️宣伝

以下より筋トレサロンに登録できます。興味のある方、お待ちしております。

登録メールアドレスはゴッホに見えます。

登録氏名は全員に見えます。

匿名性を維持したい方はお気をつけください。
筋トレサロンへの登録

■追記

頂いた補足を追記していきます。

「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」読書感想

こんにちは、仮想通貨童貞のゴッホです。

佐藤航陽さん著の「お金2.0」を読了したのでレビューを書きたいと思います。

上記の通り、仮想通貨について勉強しようかと思って手に取りました。

仮想通貨については、とても遅れていて、触れたことすらなかったです。

日々Twitterのタイムラインを眺めているとあっちの世界で何かすごいことが起きているなだろうなということを漠然を感じていました。

仮想通貨って投資対象という認識があり、あれだけボラティリティが高いものに投資するのは時間的にも精神的にもきついなと思って避けていました。

そこに、Gunosy、Peymoを運用するAnyPayの代表を務められている木村新司さんのこのツイートを見かけました。投機じゃないという言葉に仮想通貨へ触手が動きました。

ちなみに、木村さんは2007年に創業したアトランティスを2011年グリーに売却後、グリーで海外広告事業部を統括、Gunosyの投資家として関与し2013年から共同最高経営者、2016年6月にAnyPay創業と数々の企業を創業し成功に導いてきた日本のポール・グレアム的な存在だ。AnyPayでは仮想通貨を利用した資金調達ICO(Inticial Coin Offering)のコンサル業をやられており、仮想通貨の第一人者とも言えます。

時を遡りますがLINEの執行役員田端信太郎さんのブロックチェーン技術に関するツイートが頭に残っていました。

インターネット以来の発明だと言われて久しいブロックチェーン技術ですが、何がそんなにすごいのか分からずにいました。

これは何か本でも読んで勉強したいなと思い始めたところに、

このツイートです。これを見て即買いでした。

読んでみて思ったのは、木村新司さんのこのツイートは誇張ではありませんでした。

2018年一発目から今年のベストに出会ってしまった、そんな衝撃を受けました。

前提知識がない読者にもわかりやすい平易な表現で書かれており、とてもわかりやすかったです。

とりあえずAmazonで買って実家の両親に送りつけました。

仮想通貨って何だかよくわからないけどすごそうってもやもやしているみなさんは是非読んでみてください。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

■著者プロフィール

本の内容の前に著書の佐藤航陽さんをご紹介。株式会社メタップスの創業者で現在もCEOで本書の中にも登場するが、

・企業のマーケティング支援

・オンライン上での決済事業

・時間を売買できるタイムバンク

をやられており、前者2つの事業から人はなぜお金を払うのか?人の欲望とは何かという知見を蓄積されており、それを活かしてのタイムバンク創業、本書の執筆となっている。

早稲田大学在籍中の2007年に創業されたとのことなので、これまでの10年、相当な知見が溜まっていたのだろう。内容もとても濃いものだった。

■編集者プロフィール

幻冬舎編集者の箕輪厚介のキレキレのツイートがよくタイムラインに流れてきていた。

彼は「お金2.0」以外にも「多動力」「ネオヒルズジャパン」「悪意とこだわりの演出術」でAmazon総合1位を獲得しているということで売れっ子編集者の様だ。

幻冬舎といえば、最近クラウド・ファンディングサービスのCAMPFIREとの共同出資で「エクソダス」という個人が出版できる会社の設立に合意したことでも話題になった。CAMPFIRE×幻冬舎 出版業界を改革する共同出資会社設立に関するお知らせ - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

この件も本書と密接に関係しているのだろう。この本を読んだ今ならわかる。彼らには以前の僕には見えていなかったものが見えていたのだ。

f:id:goph:20180108184606j:plain

 

■一貫して語られる分散化

前置きが長くなったが本書のうち印象的だった部分を紹介する。

タイトルにもある通り「お金」をテーマにしているが、大部分で語られるのはお金により形づくられる「経済」についてだ。そして、どの部分でも共通するのは「中央集権化」から「分散化」である。

分散化は仮想通貨の最大の特徴だが、仮想通貨以外に今世界中で伸びているシェアリングエコノミー(UberAirBnb、メルカリ)や評価経済(YoutuberやインフルエンサーとつながるSNS)も分散化の大きな流れとして紹介されている。

誰もがスマホを持つ時代になって、瞬時にスマホでインターネットにアクセスできるのが当たり前になった。中央に位置する代理人を通さずに個人と個人をつなげるサービスが成功しているとのことだ。なるほど確かにそうだ。現代のトレンドは分散化の様だ。

そして、シェアリングエコノミーが最も進んでいるのは中国らしい。

確かに、QRコードで物乞いするホームレス、無人コンビニ、乗り捨てられた大量の自転車など異様な光景をタイムラインでよく目にする。

いかに中国のシェアリングエコノミーが進んでいるかの解説は本書に譲りたいが、もう2度と中国には追いつくことはできないんだなと思うと少し切なくなる。

逆に言うと、ポストシリコンバレーがある世界最先端の先進国から近距離にある日本は遣唐使を送っていた昔の様にコバンザメ戦法で世界で再び輝くチャンスがあるかもしれない。

■経済の民主化

このままさらに分散化が進むと何が起こるのか。経済が民主化が当たり前になるらしい。

ブロックチェーン技術により、通貨を生み出すのは政府の専売特許ではなくなり、誰でも経済圏を生み出せる様になる。ユーザーはどの経済圏に参加できるか自由に選べるようになる。

よくよく考えるとすでに筆者も民主化された経済圏を選んでいた。

今まさにやっていることだが、Amazonで「お金2.0」を買いTwitterで紹介したりブログを書く。そうして読んでくれた人の何人かは興味を持って「お金2.0」を購入する。

そのうちの数%が紹介料として筆者にAmazonポイントという仮想通貨で支払われる。これはAmazon経済圏でしか使えないものだ。

ブロックチェーンの登場により、AmazonのようなポイントがあるECでなくとも独自の仮想通貨(トークン)を発行することが可能となる。トークンを発行し、流通を作り、経済圏を構築することが可能になる。

■資本主義から価値主義へ

経済がコモディティ化すると何が起きるか。様々な主体がトークンを発行し、経済圏を築く。流通の媒体がお金だけではなくなるので、お金の価値が相対的に低くなる。

資本主義では価値がお金に変換されて初めて流通する。現状の資本主義ではお金にはならないけど価値があるものはたくさんある。

例えば、NPOなどはお金にはならないけど多くの人が価値があると思っている。これらの事業もトークンにより独自の経済を築くことができるようになる。

これまではお金にならなかった価値もこれからはトークンの発行によりお金に変換できるようになる。資本から価値へというわけだ。

この話題については、ポール・グレアムの「ハッカーの画家」の中の「富の作り方」という章でも語られている。残念ながら英語原文しかないのだが。

How to Make Wealth

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

価値主義の事例として、本書の中でお金を失うことは怖くないけどユーザーを失うのが怖いYoutuberが挙げられる。これはTwiterの世界でも同じだ。

・マネタイズしないツイッタラ

例えば、美容クラスタで絶大な人気(2018年1月8日現在、11万フォロワー超え)を誇るはげまして成宮(@hiragana_yome)さんは様々な美容法や美容グッズ・コスメを紹介しているのだが、決してアフィリエイトリンクを貼らない。彼女ほどのフォロワー数がいればアフィリエイトからの収入だけで生きていける気がする。

もしかしたらアフィリエイト収入より、リンクを貼ることによるフォロワー離れを恐れており、目先のお金よりもフォロワーからの反応に価値を感じている好例かもしれない。

・もし金融日記コミュニティが経済圏を構築したら

金融日記というメルマガがある。恋愛工学でその名をはせたメルマガで内容の半分は読者からの投稿で成り立っている。熱心な投稿者も多く、投稿のクオリティは非常に高い。投稿者に報酬が支払われることはなく、メルマガ料金は全て主催者の藤沢数希さんに支払われる。

なぜ彼らは一文にもならない投稿を続けていたのか?それは、投稿することにより読者に知見を共有すること、藤沢数希さん本人からフィードバックをもらうこと、メルマガ内で知名度が上がりハンドルネームが認知されることにお金以上の価値を感じていたからに他ならない。

本書で語られる価値主義をこのメルマガに適用するなら、藤沢数希さんが独自のトークンを発行し、投稿内容に対して読者が評価し、その結果に応じてトークンを配る、ということも考えられる。

近い未来、オンラインサロンやメルマガなどのコミュニティは上記の様な形態で運営されることになるかもしれない。

■近未来な事例紹介

 本書で紹介されている、「これこそ未来だなー!」と思った事例を紹介したい。

一貫して語られていた分散化にAIによる自動化が加わると「自律分散型」というコンセプトが起こり、あらゆる産業にパラダイム・シフトをもたらすらしい。

シェアリング・エコノミー、ブロックチェーン、深層学習、IOTなどは未来からみると自律分散型の仕組みを実現するパーツに過ぎなかったということになるかもしれない。

自律分散型の仕組みとは何なのか。本書で紹介されていた印象的な事例を紹介する。

・AIとブロックチェーンによる無人ファンド

Numeraiというプロジェクトがある。1万人以上の匿名データサイエンティストを仮想通貨で雇い、投資モデルをアップさせる。そしてそのモデルで運用して成果を上げた場合、貢献度に応じて独自のトークンで報酬が支払われるというのだ。なんという未来だ。

ビットコインで雇われた匿名の7,500人が「頭脳」となるヘッジファンド「Numerai」|WIRED.jp

・中国の無人コンビニ

BingoBoxという無人コンビニが中国に存在する。

入り口は電子施錠されており、WeChatのアカウント認証をしないと入れない。

スマホでスキャンして会計が完了するのだが、万引きしようとしても入り口が開かないので出られない。

それだけでなくSNSスマホ決済に個人の信用スコアが紐付いているので、悪事を働くと信用スコアが下がり、SNSスマホ決済が使えなくなる様だ。中国はほぼ100%スマホ決済なのでこれは実質生活できなくなるに等しい。

なんて進んでいるんだ!中国!日本は完敗どころか完全に周回遅れだ。

中国のBingoBox(繽果盒子)、無人コンビニ向け最新AIテクノロジーを公開 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

■終わりに

いかがでしょうか?未来はすぐそこにやってきています。

10年後には現金以外の決済手段や日本国が作った資本主義以外の経済圏に参加するのが当たり前になっているかもしれません。

本書の中でも「トークン・ネイティブ」という概念が紹介されますが、その名の通り生まれたときから仮想通貨が当たり前だった世代です。

彼らと僕たちではものに対する感じ方が全く違うことになっているかもしれませんね。

この価値主義や仮想通貨などの概念はこれまでになかったものなので既存の資本主義の概念で理解することは難しい様です。

資本主義とは別の経済圏がもっと一般的になるとき、仮想通貨童貞のままだとこの概念をうまく理解できないし扱うこともできないかもしれません。

ということで、まずは仮想通貨童貞を捨てたいと思います。一線を超えます。向こうがダークサイドなのか、こちらがダークサイドだったのかは行ってみないとわかりませんが、もしダークサイドだったら戻ってきます。

f:id:goph:20180108203720j:plain

よくTwitterで見かける中国のBinanceに登録しました。まずは全額失っても構わない金額でゆるく始めます。

海外仮想通貨取引所 BINANCE(バイナンス)の開設方法、使い方 : 金融日記

並行して、関連書籍を読んでいこうと思います。次はこのへんかな…

アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者

なめらかなお金がめぐる社会。 あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。

「山本義徳業績集8 筋肥大・筋力向上のプログラミング」読書感想

こんにちは、自称筋トレ中級者のゴッホです。

山本義徳博士の「筋肥大・筋力向上のプログラミング」を読了しました。

今まで自分が持っていた筋トレの常識をいくつも覆してくれました。いくつか先行してTwitterでつぶやいたのですが、博士ご本人にRTして頂いたこともあり、多くの反響がありました。

 今回は本の紹介も兼ねて、印象的だった内容をまとめたいと思います。

■著者プロフィール

筋トレ界ではとても有名な山本義徳博士だが、改めて紹介したい。

Wikipediaによると、1991年からボディビルダーをやられている大先輩だ。ボディビルダー転向前も剛力で名を知られており、原宿のスポーツ用品店でのベンチプレス大会で優勝しまくっており、非公式だが最高記録は260kg。

260kgという数字だけでとんでもない化け物であることが覗える。

ダルビッシュ有のトレーナーであることでも有名で度々ダルビッシュ選手のTwitterでもRTされている。

早稲田大学政治経済学部出身ということで博学でもあり、彼の著書は様々な科学的な論文をエビデンスした理論となっており、脳みそまで筋肉でできている方が書いた本とは一線を画する。

本書も65もの論文を引用して書き上げられており、世界最先端の筋トレ方法を学ぶことができるありがたい一冊だ。

山本義徳 - Wikipedia

■筋トレのやりすぎはNG

細かな理論は本書に譲るとして、ハードすぎるトレーニングは逆効果らしい。

筋肉の発達に必要な刺激は、現在の筋力を100としたら101の刺激を与えれば筋力は発達する。101さえ超えていれば、120やろうとも150やろうとも同じらしい。

これは筋トレはやればやるほど筋肉が大きくなると思っていた筆者からすると衝撃だった。むしろ、何日も筋肉痛が続くようなトレーニングは明らかにやりすぎで、逆効果になってしまう様だ。

関連して、75分以上トレーニングを行うとテストステロンのレベルが下がり、コルチゾルという筋肉を分解する悪いホルモンが出てしまうので1時間くらいでトレーニングを終えたほうがいいらしい。

■1時間のトレーニングで101の刺激を与えるには

101の刺激はどうやって与えればいいのか。これが結構難しい。本書では完璧に追い込むことができるなら、1セットでも101の刺激を与えられることができるとある。

ベンチプレスをしていると、もう挙がらなくなってつぶれてしまうことがある。これが肉体的な限界なのだが、1人きりのトレーニングでここまで追い込むのはなかなか精神力がいる。

・第三者を利用する

1番良いのはトレーニングパートナーを見つけることだろう。人が見ている前だといつも以上に頑張れる。だけど、毎回誰かとトレーニングするのは現実的ではないかもしれない。

次に有効なのはSNSを利用することかもしれない。トレーニングした記録をTwitterなどにアップする。人に見せるので何もしないより気合が入る。ただ、人に自慢するために虚偽報告をしたり、チーティングをしたりしては本末転倒なので注意が必要だ。

そもそも、筋トレは回数に現れない部分がある。ベンチプレスでも身体につくまで下ろしたかかどうかとかネガティブをゆっくり下ろしたかどうかで同じ回数でも筋肉への刺激はまったく違ってくる。

・ゲーム感覚でやる

「残酷すぎる成功法則」のTipsの中にゲーム感覚で取り組むと人はいつも以上に頑張れるというものがあった。

「残酷すぎる成功法則」読書感想 - ゴッホの備忘録

筋トレも同様だろう。ゲームに見立てる。ルールは簡単だ。前回トレーニングの自分を越える。

それには筋トレの記録を外部メディアに記録する必要がある。筆者はアプリなどを使っていたがGoogleスプレッドシートに記録するのが一番見やすいという結論に落ち着いた。以下の様な感じで部位によってシートを分けて記録している。

*重量は1年後のイメージです

f:id:goph:20180107184802j:image

■高重量低レップ/低重量高レップの使いわけ

 重い重量を少なくやった方がいいのか、軽い重量をたくさんやったほうがいいのかについての回答も本書で用意されている。答えは「部位による」だ。

・速筋が多い:高重量・低回数

・遅筋が多い:低回数・高回数

・羽状筋:高重量・低回数

・ 紡錘状筋:低回数・高回数

それぞれの解説を簡単にしたい。

・速筋

瞬間的に力を出すことに優れた筋肉で大きな力を出すことができる。

・遅筋

持久力に優れた筋肉である。

下記にネットで拾った早見表を張っておく。

f:id:goph:20180107194052p:plain

f:id:goph:20180107194132p:plain

引用元:http://fitness-lover.net/body/fast_twitch-slow_twitch/

・紡錘状筋

平行筋とも言われ、筋が縦に走っている筋肉である。

力こぶの上腕二頭筋、他には大胸筋や広背筋などが代表的である。

・羽状筋

筋線維が斜めに走っていて、平行筋に比べて線維が短い。

太もも前面の大腿四頭筋、腕の後ろの上腕三頭筋、ふくらはぎの腓腹筋、肩の三角筋が代表的な筋肉である。

f:id:goph:20180107211449g:plain

引用元:https://www.alive-well-style.com/2008/04/04/musule-basic-3/

・具体例

本書で紹介されている例は以下である。

上腕三頭筋:速筋が多いので高重量低レップでやった方が効果がある。

上腕二頭筋:紡錘状筋なので低重量高レップでやったほうが効果がある。

ヒラメ筋:遅筋が多いので 低重量高レップが良いが、波状筋のため高重量も挙げられ、良い反応をする。

本書には書いてなかったが上記から筆者が類推するに、下記も該当するのではないか?

広背筋:速筋・遅筋の比率は同じだが、紡錘状筋のため低重量高レップ

大胸筋:紡錘状筋であるが、速筋の割合が多いのでどちらでもOK

三角筋:やや遅筋多めだが、波状筋のため高重量低レップ。ただし方は痛めやすいので過度な負荷は注意

■セット数

結論だけ紹介すると

1 エクササイズ につき追い込んで行う場合は1~ 2セット。追い込まずに行う場合は4セット前後を目安に、となります。

 とある。これを受けて筆者は「これは追い込めたな」というときは2セットで終了するようにしている。具体的には物理的に挙がらなくなるまで追い込めた時である。

そうでない時、即ち身体の限界よりも前に精神の限界が来てしまったときは3セット行うようにしている。

■インターバルのとり方

インターバルを物理的刺激と化学的刺激を与える場合で色々変わってくるらしいが、筆者は下記の結論だけをメモって実践している。

目的が筋力向上や筋肥大の場合、肩や腕などの小さい筋肉では 2 ~ 3 分、背中や脚などの大きい筋肉では4 ~ 5分のインターバルを取るのが心肺機能の回復も含め、現実的だ と言えるでしょう。

■最適なトレーニングの頻度

 こちらも結論だけ紹介しよう。

・トレーニング を ハードに行う場合 は 各 部位 を 中 4 ~ 5 日 程度 で。

・あまりハードにやらない場合は週2回。

・週 1 回 の 刺激 では 頻度 が 空き 過ぎ かも しれ ない。 

筆者は これまで3分割法(胸・背中・脚)で各部位週1回でやっていたのでこれまた衝撃だった。本書で2分割法、3分割法、4分割法の場合での適切なトレーニング頻度が紹介されている。

■終わりに

いかがでしょうか?今回紹介したのは本書の内容のごく一部で、停滞期の突破方法や化学的な刺激の与え方など様々な筋肥大・筋力向上に役立つ方法が世界中の科学者の論文からのエビデンス付きで紹介されています。

今まで自己流やYouTuberから筋トレ方法を模索してきたトレーニーの方は一度本書を読んでみて科学的に論証されたトレーニング方法を学び、自分のトレーニング方法を見直してみるといいかもしれません。

 
ちなみに、先日「ウェイトトレーニングのテクニック」という新刊が発売され絶賛読書中です。こちらも合わせて読むとトレーニングが捗るかもしれんません。

 

Twitter炎上を乗り切ってフォロワーを増やす

こんにちは、Twitterで何回も焼かれたゴッホです。

年明けからえみりお嬢牛丼炎上事件があったようですね。一見すると何気ないツイートに見えますが、独身男性の心に火をつけてしまった様です。

料理アカウントなので「美味しい牛丼の作り方」を実践してみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

僕は炎上を何回も経験しました。炎上ってふとしたことがきっかけで起こります。ツイートしてから数週間経ってから起きたりもします。

二桁フォロワーのアカウントのツイートが時に万単位のRT数まで伸びることもあります。そうなると、通常時の千倍〜一万倍で通知が来るので焦ってしまうかもしれません。

僕は最初に炎上した時は、1日に何回もTwitterを開いてしまい、RT先で何を言われているのか確認してしまって、大切な休日を無駄にしてしまいました。

今回は炎上時のTipsについて記します。

■炎上のメリット・デメリット

 ・メリット

何と言ってもフォロワーが増えることだろう。叩かれまくる中で、共感してくれる人にもツイートがリーチするので、敵とともに仲間も増えていく。

また、炎上時は通知が鳴り止まずお祭り騒ぎになる。Twitterを閉じて5分後にまた開くと10件通知があるとかザラである。終わってしまってまた静かな日々に戻ると炎上時の喧騒が懐かしくなる。

炎上を経験しないで一生を終えていく人もたくさんいるハズである。

もし炎上に巻き込まれたら「Twitterの神様が自分なら炎上に耐えられると思って選んでくれたんだ」と思って乗り切ろう。

・デメリット

本人が何を言われても気にしなければデメリットはない。ただ、炎上の内容がヘイトを含むもので、色々気にする場合だと病んでしまうかもしれない。

■鋼のメンタルを持つ

 炎上時に重要なのは動じない心だろう。これがないとTwitterに翻弄されてしまう。

大事なのはTwitterはただの遊びで、1万人の人からどれだけ罵声を浴びようと実生活には何の影響もないということだ。

*企業アカウント、経営者が実名でやっているアカウントなどはもちろん別である。

自分のツイートが炎上して色々なところに拡散して、もし知り合いにアカウントの存在が知られたらどうしよう…なんて心配が浮かぶかもしれないが、安心してほしい。

周りの人でTwitterをやっている人は意外と少ないし、やっていてもリアルの知り合いをフォローしている場合がほとんどだ。3万人もフォロワーがいてもほとんどの人が知らないのが現実だ。

ツイッターのアルファアカウント()がリアルでどれくらい知名度があるか、街でアンケートを取って調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

■相手を選んでプロレスする

ひたすらじっとして嵐が過ぎ去るのを耐える。それができたら炎上初級レベルクリアと言えるかもしれない。

炎上の醍醐味は何と言ってもプロレスである。普段見たこともない大量のユーザーが公式RT、引用RT、リプライで絡んでくる。

その中から相手を選んでプロレスし、火に油を注いでさらに火力を増す。

プロレスで大事なのは、本気の殴り合いではない。あくまでも観客に向けたショーである。以下、プロレス時の注意を列挙する。

・相手選びは慎重に

大量の反応の中から相手を選ぶわけだが、この瞬間でプロレスの成否は決まると言ってもいい。まず、プロレスは独りではできない。相手もTwitterプロレスを理解している必要がある。プロレスのつもりで殴るマネをしたら、相手はわかっておらず本気で殴り返されたらたまったものではない。

また、相手のフォロワー数はできれば多い方がいいだろう。プロレス内容が相手のフォロワーからの反応で拡散していくし、フォロワー数が多い人の方がプロレスを理解している可能性が高い。

・人格攻撃はしない

プロレスはあくまでも建設的な議論である。相手の人格を攻撃してはいけない。人格の攻撃合戦が始まると泥試合になってしまい、お互いに気分を害することになる。

逆に最初から人格攻撃をしてくる相手はプロレス相手に選ぶべきではないし、ブロックして今後一切関わらないようにしたほうがいいかもしれない。

・ロジックをがちがちに固めない

Twitterでの論戦時、「こう言い返されたらこう返して…」と事前に入念なシミュレーションしてからツイートを考えていた時があった。でもTwitterプロレスはあくまでもショーであり、相手を言い負かすことが目的ではない。

完璧に論理武装したツイートは相手に勝てないと思われてスルーされてしまう可能性もある。それではつまらない。ちょっとくらいスキがあったほうが良いかもしれない。そして、人は感情で動く生き物である。論理より感情をツイートに込めた方が盛り上がる。

■炎上の構造を理解する

炎上は個人vs多勢という構造に思うかもしれないが実はそうではない。クラスタvsクラスタの戦いになることがある。光と闇、ジェダイとダークサイドの様に相反する者同士が交戦することが多いかもしれない。特に男vs女など利害が一致せず普段から何かしらの不満を持っている相手に対して日頃の鬱憤が堰を切ったように溢れ出て燃え上がることもある。

■炎上に乗っかる

ということは、自分が炎上していなくてもお祭り騒ぎに乗っかることはできる。神輿を担ぐのだ。燃え上がっているツイートについて、自分は賛成・反対どちらの立場なのか。既出で同じようなことを言っているツイートはないか。など炎上からの流れを読んで祭りに加わろう。ある程度ツイートが出揃っていたならそれをキャプチャでまとめるだけでもRTが稼げる。筆者は中村さんオフパコの乱、はあちゅうさん#metoo祭りでこの手法で伸ばすことができた。

■無理に炎上を狙わない

 炎上がやみつきになって、無理に炎上を狙うケースをたまに見かける。炎上しなかった時に悲しいからやめたほうがいいだろう。

周りからも「これ炎上狙ってるな」というのが見て取れると反応されにくい。

何より、炎上を狙ったツイートは最初からヘイトになりがちで見ている人の気分を概してアンフォローを招く危険性を孕んでいる。

■終わりに

 いかがでしょうか?いつか炎上した時、この記事の内容を思い出してもらえると幸いです。それでは、引き続き素敵なTwitterライフを送ってください!

「膣性感開発・中イキ完全マニュアル」読書感想

こんにちは、変態工学研究所 次席研究員のゴッホです。

年末年始で飲む機会が多かったのですが、「2017年一番おもしろかった本は?」という話になりました。

僕はカッコつけて「サピエンス全史」とインテリぶった答えました。

確かに、サピエンス全史は面白いのですが圧倒的なNo.1かと言われたら答えはNGです。表向きに用意した優等生回答だったことを告白します。

サピエンス全史読書感想① - ゴッホの備忘録 

正直に白状すると、僕の心のベストテン第一位は「中イキマニュアル」でした。しかし、この本は読んでいることはおろか、タイトルを伝えることすらはばかれます。所持していることがバレただけで変態扱いされることでしょう。

この場を借りて「中イキマニュアル」の素晴らしさを伝えられればと思います。 

膣性感開発・中イキ完全マニュアル (サクラBooks)

膣性感開発・中イキ完全マニュアル (サクラBooks)

 

中イキするための方法論を追求した一冊

エロ系の本なので、ポップな内容を予想してたが、期待は完全に裏切られた。内容は真面目そのもの。

女性が中イキするためのメカニズム、方法論を馬鹿真面目に追求している。そのため、本文では最初から最後まで笑いの要素ゼロ。

何ならエロの要素もゼロ。扱っている題材は完全なエロだが、真面目に中イキのロジックを追求しているので読んでいても全くエロい気持ちが湧いてこない。

少しもエロい気持ちにならないのは、本書が男性だけではなく女性も対象としていることも影響しているかもしれない。

中イキするための方法が紹介されるのだが、それぞれのテクニックにおいて

・男性が女性に対して使用するケース

・女性がオナニーする際に使用するケース

の両方の視点で解説がされています。

「普段の彼氏とのセックスだとオーガズムを感じられないけど、人生で一度は中イキしてみたい」という女性にもオススメ。

■イラスト解説がわかりやすい

 いくつかツイートした中で一番反響があったツイートが上記だが、まずイラスト+テキストで解説があり、その後テキストだけでもう少し踏み込んだ解説がされるという構成になっている。

フォロワーの方が教えてくれたのだが、本全体を読んだ後にイラストの部分だけ飛ばし読みするとどんなテクニックがあったかをすぐに復習することができる。

絶対に負けられない戦いの前にパラパラとめくってみるとセックスの満足度が高まるかもしれない。

■著者プロフィール

著者の由良橋さんは「性風俗研究家」という肩書でたくさんの本を執筆されているが、その素性は謎につつまれている。wikipedeliaも存在しない。

ただ、「キス教本」や「一人Hマニュアル」など他にも興味深い本をたくさん執筆されているので読んだ際には紹介したいと思う。

Amazon.co.jp: 由良橋 勢:作品一覧、著者略歴

■読んだきっかけ

 敬愛するサウザーさんが紹介されていたのがきっかけだった。筋トレといい、オナ禁といい、僕の今の核をなしている習慣は全てこの人の紹介で始めている。感謝してもしきれない。

■その他内容

本書で紹介されていてかなり重宝している方法を紹介する。

この本を読んで初めて知ったのだが、女性の膣は奥深くまで広がっている。横に指を広げると単に膣口が広がるだけなのでダメだが、縦に指を入れてGスポットポルチオを攻める秘技3点攻めはかなり活躍している。

指の角度のイメージとしては、物理の授業で登場した「フレミングの法則」だ。磁場がGスポット、電流がポルチオ、そして力がクリトリス

f:id:goph:20180105002740j:plain

また、本書の中では繰り返し「子宮へ刺激を与えて中イキさせる」ことが語られている。

この視点はこの本を読むまで全く持っていなかったのだが、ありとあらゆる方法を使って子宮への打撃を与えることが重要な様だ。

女性の子宮のついてるポイントは個体差があるので、相手誰であれ画一的なセックスの仕方が不適切であることがわかる。バックが感じる子もいれば、座位が感じる子もいるので、その子が一番感じるカスタマイズされた方法論を学んぶことが中イキにつながるのではないだろうか。

■終わりに

 いかがでしたでしょうか?敬遠されそうなタイトルではありますが、すごく真面目な内容で、女性のオーガズムに対して真摯に向き合っています。

保健の授業ではセックスの仕方を教えてもらえず、男たちは中学生くらいからAVを見てセックスのやり方を学びます。AVは男性の欲望を具現化ものなので、女性にとって適しているかというとベストではないかもしれません。

どうせセックスするなら、男だけなく女の子もオーガズムを感じてもらったほうが双方の満足度は高いと思います。

ただ、前に「女の子が本当に感じるセックス」の紹介で書きましたが、女の子のオーガズムはテクニカルな部分より安心できるかどうかなどのメンタルな部分も大きいようなので、技に溺れず普段からの女の子との関係性の構築も重要かもしれません。

「女のコが本当に感じるセックス」でアダム徳永さんのスローセックスは世界基準だったことが判明 - ゴッホの備忘録

また、この記事を書いている途中でイラスト版を発見したのでこれは速攻でポチって読もうと思います。こちらはエロそうですね。

膣性感開発・中イキ完全マニュアル イラスト版……ナカいきッ! (セブンベストムック)

膣性感開発・中イキ完全マニュアル イラスト版……ナカいきッ! (セブンベストムック)

 

Twitterのフォロワーの増やし方

こんにちは、最近ツイ廃を抜け出しつつあるゴッホです。

先日、Twitter経由の友人からフォロワーの増やし方を教えてほしいと言われました。

数万単位でフォロワーがいる人からしたら「お前に言われたくないわ」って感じだろうなと思って、躊躇していたのですが、年末のタイミングということで思い切って書いてみます。

基本的なところは先日めでたく3万の大台に乗られたヒデヨシさんがまとめていました。

ツイッターでフォロワーを増やすために使われている小技を一気に紹介するよ! - 俺の遺言を聴いてほしい

よくまとまっていてわかりやすい。これを実践すればすぐにでも1万フォロワーになれそうだ。このリンクをそのまま送りつければよかった。

上記の記事にない小手先のテクニックを紹介していきます。

■フォロワーを増やすための大前提

記事の中でフォローするまでのプロセスはACIFの法則として紹介されているが

1. Attention(存在に気付く)
2. Check(どんな人か確認する)
3. Interest(興味を持つ)
4. Follow(フォローする)

本当にその通りだと思う。疑いの余地がない。

獲得フォロワー数は以下の様に因数分解できる。

獲得フォロワー数=①プロフィールのアクセス数×②フォロー率 ー ③アンフォロー数

①プロフィールへのアクセスを伸ばす

基本的にはツイートがいいねやRTされてフォロワー外の人にリーチ→プロフ画面に飛んでくるという流れがほとんど。ツイートをいかにRT・いいねさせるかというところに終止する。

②プロフィールに来てもらった時のフォローされる確率を上げる

画像、bio、誰かと仲が良い、そもそも知っていてフォローしたかった…様々な要素が複雑に絡み合って、ユーザーはフォローするか否かの決断を下す。

③アンフォローされないツイートを心がける

せっかく苦労して獲得したユーザーもたった1つのツイートでアンフォローされてしまう。ヘイトツイート、エログロ、宣伝、キャラ変など…アンフォロー要因は多々ありますが、アンフォローの原因ツイートがわかったらすぐにツイ消ししてダメージを最小にしたい。

この3つを念頭にツイートしていくと良いのではないか。

■獲得した認知は大切に(①②③)

アイコン/名前/IDは変えない方がいいと思う。確か人妻幸子さんがつぶやいていたが、ツイートがRTやいいねで拡散されると自分のフォロワー以外にもアイコンと名前がなんとなく認知されている。

それで、なにかをきかっけにプロフ画面に来てフォローとなる…ということが背後で行われているのだが、ころころとプロフ画像を変えているとせっかく獲得した認知が逃げてしまう。

それどころか、プログ画と名前をダブルチェンジすると、自分のフォロワーが「誰だこいつ?間違えてフォローたかな」とアンフォローされてしまうので注意が必要だ。

ものすごく昔、ナンパ師の人が他のナンパ師垢を叩きまくってディスられたため、プロフ画とユーザー名を変えることを余儀なくされて、フォロワーが減りまくっていた。

最近だとかえざんまいさんが誰かにアカウント売って、プロフ画と名前が変わってアンフォローされまくっていた様な…

IDについても、リプやブログへの埋め込みなどからのリンクが全部死んでしまうのであまり変えないほうがいいだろう。

とはいえ、イケメン/美女アイコンの方がフォローされる確率は上がるらしいので、今のプロフ画が微妙だったら変えてみて、あとはずっと固定とするのが良いかもしれない。

■ツイートの内容が当てはまるユーザーの最大公約数を増やす(①)

受け手が共感しやすい内容の方がRT・いいねされやすいのは言わずもがなである。自分のフォロワーがどんな人達でどんな内容に反応しやすいかを把握しておいて損はないだろう。

1つだけ確かなのは、Twitterに関する内容はTwitterユーザーにとっては誰にとっても共通の話題になる。アルファアカウントがよくTwitterで流行っていることや炎上している内容についてつぶやいているのはそのためではないだろうか。

■敵を知り己を知れば百戦危うからず(①)

Twitterアナリティクス

Twitterアナリティクスを使っているだろうか?スマホからでも見れるがPCからの方がより見やすい。

どんなツイートがフォロワーからの反応を得やすいかを定量的にチェックできる。

ツイートごとにいいね、RTだけでなく画像の拡大、ツイートの詳細クリック、リンクのクリック、プロフ画面への遷移などをチェックすることができる。

いいね・RTなどを通知で見ているので体感的にはわかっていると思うが、より細かいフィードバックを得ることができる。何より、①で一番大切なプロフへの遷移はTwitterアナリティクスでしか見ることはできないので活用しない手はない。

・Favostar.fm

これを見るとアカウントごとの歴代でもっともバズったツイートが閲覧できる。自分のアカウント名や界隈のツイッタラーのアカウントのfavstarを覗いてみて、どんなツイートがバズりやすいか研究してみてはどうだろう。

http://favstar.fm/

■動画は埋め込む(①)

本当に小手先のテクニックなのだが、Youtube動画をツイートするとYouTubeのリンクが貼られる。これは、GoogleTwitterの仲が悪いからなのかしらないがユーザビリティ的にはクソだ。リンクなんて誰もクリックしやしない。動画をポストするときは埋め込み動画にしてツイートする。一手間かけるだけでエンゲージメントが全然違う。

筆者はClipBoxを使って動画をスマホに保存してからTwitterに埋め込んでいるが、もっといい方法があればご教示頂きたい。

【Clipbox】YouTubeの動画をスマホに保存する方法! - YouTube

■ニッチな市場を狙い、シェアを取りきったらピボット(①②)

フォロワーが少ないうちは、自分が所属している界隈があるなら、その界隈の中でもニッチな領域(できれば自分が一番得意とする領域)に関することをつぶやき続ける。ナンパのことをつぶやいたと思ったらサッカー、仕事論…とフォロワーが少ないのに色々な領域を多岐に渡ってつぶやくのは得策とは言えない。

「恋愛工学を使って福岡でペアーズ攻略する」みたいなテーマでつぶやくと

「恋愛工学」×「福岡」×「ペアーズ」というニッチな市場にピンポイントでアプローチできる。おそらく、ここまで限定するとほとんど競合はいないハズ(その分市場も小さい)のですぐにそこのニーズがあるフォロワーを獲得できるだろう。

全部獲得できたと思ったら、ペアーズに加えてTinder、タップルなどサービスを広げてもいいし、PUAメソッドを使ってみてもいいかもしれない。ネトナンに限界を感じたらストナンに手を出してもいいだろう。

とにかく小さいニッチな市場を狙って徐々に広げていくのがいいだろう。

ピボットとはスタートアップの用語で事業の方向転換という意味なので、広げていくのとは少し違うのだが、しっくり来るので使っている。

Facebookハーバード大学の学生のみのSNSからスタートし、東海岸の大学→西海岸の大学→欧州の大学→一般ユーザーと世界を制覇した。

ソーシャル・ネットワーク (字幕版)

■意外とされる検索(①)

Twitterアナリティクスを見ていると、RT・いいね数の割にはやたらとツイートのインプレッション数が高いものがある。それらに共通するものは、どのツイートも固有名詞を含んでいた。そう、今時の若者は何かを調べる時はGoogleよりもTwitterInstagramで検索する時代なのだ。

太古の昔、恋愛工学がまだあまり一般的でなかった頃、初めて女子垢の批判にさらされたときがあった。その時、彼女たちは恋愛工学のワードが理解できなかった。特にサウザーさんが開発した「聖帝十字撃」これは意味不明だったのだろう。ググっても出てこない。そこで彼女たちはTwitterで検索してみたのだろう。1ヶ月前の筆者の「聖帝十字撃」を含んだツイートがRTだけ異様に伸びだした。RT先を見ると叩かれまくっていた。その頃はメンタルが弱かったので速攻でツイ消しした。

上記は一例だが、何かについてつぶやくときは固有名詞を正式名称でツイート内に含むと検索にひかっかってリーチする可能性があることを念頭においたほうがいいかもしれない。

SEO(Search Engine Optimization)だけでなくSSO(Social Search Optimization)も考慮しなければいけない時代なのだ。

*今作りました

■ブログの併用(①②)

なんか①ばっかりなので最初の①②③何だったんだという感じになってきているのですが、ブログも次の二点において有用だ。

1.検索エンジンからの導線を作れる

検索してくれた人がそもそもTwiterやっていないとあんまり意味ないんですが、Google→ブログ→Twitterのプロフ画面という導線を作れる。SEOがうまくいって、検索ボリュームが多いワードの検索上位になった日には大量のユーザーを流入させられる。

ここらへんについては筆者もブログを始めたばかりなのであまり知見がない。

2.140文字じゃな伝えきれない内容を書ける

面白い記事が時としてとてつもないバズを生むことがある。そして面白いブログを書いていると、新しい記事を読むためにRSS代わりにフォローしてくれる人があるといったところだろうか。

■息をするようにつぶやく(①)

イッタラーには2種類いる。普段はほとんどつぶやかず、ここぞというタイミングでツイートをしてバズらせる。もう一方はとにかくいつもTLにいて、ほとんどは海千山千のツイートだが稀に大ヒットを生み出す。

一番格好いいのは前者だけど、これはつぶやく前のマーケットセンスがないとできない代物だ。そうでない我々凡人は息をするようにつぶやく(でも「これは確実に2ふぁぼくらいだろ」という内容はつぶやかないようにする)というのが良いだろう。

ツイッター複雑系*の世界で何かバズるかは蒼い鳥にしかわからない。

*ユーザー同士が互いにフィードバックしあうため、予測不能な世界。ブラジルで蝶が羽ばたくとテキサスで竜巻が起こるというアレ。

Twitter外での認知(①②)

ブログも該当するが、Twitter外での認知を持っている人がTwitterに参入すると一瞬で大量のフォロワーがつくケースがある。最近だと人気Instagramerの似鳥沙也加さんがTiwtterに参入した瞬間に3万フォロワーを達成した。

身近な例だと金融日記のスター投稿者であったサウザーさんが2015年1月にTwitterの地に降り立った。金融日記読者で彼を知らぬ者はいなかったので瞬く間に大量のフォロワーを獲得した。

Twitter外で自分が所属する界隈の人が集まる場所があるのであれば、そこで認知を獲得してTwitterでフォローしてもらうというのはトリッキーではあるが良い戦略だと思う。

コミケでもいいし、掲示板でもいいし、オフ飲み会かもしれない。

僕がドラマ版「ぼく愛」見てとりあえず恋愛工学アカウントを作ったフォロワー0の卵アカウントだったら、一番最初にやることは、金融日記に投稿して、「今週の金融日記に投稿して採用されました!」と呟いて藤沢数希さんにRTしてもらってフォロワーを稼ぐことだろう。

■終わりに

いかがでしたでしょうか?

ここまでやったらTwitterがつまらなくなる?僕もそう思います。普段こんなに意識してないです。なんとなくそうだろうなという知見を書き綴ったらこんな量になってしまいました。体系立てられておらず、まとまりがなくて申し訳ない。
Twitterは息抜きに楽しくやるのが一番だと思います。

これからフォロワーを増やしたい人の一助になれば幸いです。

f:id:goph:20171231174751p:plain

恋愛工学生が観たドラマ版「ぼくは愛を証明しようと思う」

こんにちは。恋愛工学信者のゴッホです。

テレビ朝日系列でドラマ版「ぼくは愛を証明しようと思う。」が放映されました。

2014年8月にcaskeで連載開始されてから2015年7月の小説版発売、2015年11月の月刊アフタヌーンでのマンガ連載開始と駆け上がり、今回の地上波放映はコンテンツとしてはある種の到達点となったのではないでしょうか。

次に見据えるのはドラマシリーズ化、そして映画化でしょうか。どこまでいけるか、楽しみです。

深夜枠とは言え、TV放送のリーチ力は凄まじく、小説や漫画の比較にはならないはずだ。これにより「恋愛工学」というワードがこれまで以上に世間に浸透するのではないかと思います。

今回はメルマガ創刊号からの読者である筆者から観た感想などを思うままに書き綴りたいと思います。

■レビュー

・文字情報と映像

「映像化で原作を越えることは難しい」ということを改めて感じた。そもそも原作のファンはドラマに多くの期待を持っていなかったのではないか。Twitterでもキャスティングや演技への批判の声を見かけることの方が多かった。

そもそも「映像は原作の映像を超えられない」という話はよく言われている様に感じる。文字情報だけの場合、読み手が周りの情景や主人公の顔、会話などを想像力で補うことができる。映像化されてしまうと、そもそも役者が自分のイメージと違っていたり、話し方や雰囲気も違っていたり…という受け手のイメージとの乖離が起こりやすい。特に、元々原作があって、そこに一定のファンがいる場合はファンが小説を読んで脳内に作り上げたイメージが既にあるので、それを越える(一致させる)ことが難しいのではないだろうか。

・尺の長さ

また、今回は50分という尺の短さもあった。2014年8月から2015年10月まで1年2ヶ月に渡って61話もの長編小説を50分に詰め込むのは少々無理があったかもしれない。恋愛工学テクニックの紹介に大半を費やしてしまい、ストーリーのディティールは表現しきれなかった様に感じた。この点は連続ドラマ化や映画化などすれば解消できる点ではあるので、今後に期待したい。

・テレビ事情

”テレビ受けしやすい”という観点での改編も感じた。劇中で紹介されていたテクニックは視聴者に受けやすい、使われやすいものがピックアップされていた様に感じた。

セックストリガー理論は「女は好きな相手とセックスするのではなく、セックスした相手を好きになる」という恋愛工学の根幹をなす理論であるが省かれていた。

この理論により、女から愛されるためにはまずはセックスしなければいけない→だからセックス獲得のテクニックを学ぼう!という論理展開がされるのだが、テレビ的には最初から「恋愛工学を使えば簡単にセックスできます!」という方がキャッチーだし視聴者受けもすると判断されたのだろうか。

また、「女をディスる技術」も割愛されていた。これは「女をからかうのと馬鹿にするの中間くらいの態度で接することで相対的に相手の価値を下げる」というものだが、やり方を間違うと火傷してしまう。筆者もディスり加減が分からず、何回も女性を怒らせてしまった。これはテレビを観た視聴者が真似をして女の子をディスって問題になるということを避けたのかもしれない。

・濡れ場

逆に期待したかったのは濡れ場のシーンだが、規制が高まっている昨今の事情を反映してか、あまり大胆な映像は見ることができなかった。最大でブラの上からおっぱいを揉むシーンくらいでほとんどの女性はキス止まりでセックスシーンは割愛されていた。

このへんはテレビ東京の金曜深夜の枠で実写化していれば…とたらればを考えてしまう。

■映像のリーチ力

映像化のメリットは冒頭でも触れたが圧倒的なリーチ力である。「恋愛工学」という言葉はTwitter民などネットの世界に生きる人にはおなじみのワードではあるが、一般的ではない。今回のドラマ化でこれまで恋愛工学の「れ」の字もしらなかった人々にリーチできたのではないか。その方たちはどう感じただろうか?少しでも「ナンパしてみようかな」そう感じた人が少しでも増えたのであればそれは大きな功績だろう。

■恋愛工学とぼく愛

そもそも恋愛工学とは何なのか。ドラマのために生み出されたキャッチーは面白ワードなのか?いや違う。熱狂的な信者を多数生み出し、ある人にとっては心の拠り所となっている宗教であり、コミュニティであり、人生であり、学問である。

・メルマガ「金融日記」創刊

元々は藤沢数希さんが運営するブログ「金融日記」に恋愛工学のカテゴリは数多く掲載されていた。それが色々な事件を経て削除され、金融日記のスピンオフであるメルマガ版の金融日記に再構築された。

筆者は2012年4月の創刊号からの読者であるが、金融日記は元々はダルビッシュ離婚時の慰謝料計算という「恋愛と経済」やマクロからみた恋愛市場というテーマが主で、ナンパナンパした内容ではなかった。それ故にブログ版金融日記のメイン読者であったであろうエリートサラリーマンや意識の高い大学生にも受け入れられたのではないかと思う。

創刊から3ヶ月経った第12号「 Good Genes or Good Dad?」、8ヶ月後の第35号「女の恋愛感情のトリガー」あたりから「みんなナンパしてセックスしようぜ!」的な機運が高まってきた様に感じる。ドラマの中で紹介されていたテクニックもこの頃から徐々に出始めていた。

・読者の「恋愛工学実践してみた」投稿

そもそも、メルマガの構成として冒頭に藤沢数希さんの論考→後半は読者からの質問+藤沢数希さんの回答という構成になっている。

50号くらいまでは元々遊んでいる人やナンパ師の方から「俺もこんなテクニックを知っている」「こんないい女を抱いた」といった投稿が主だった様に記憶している。また、ハンドルネームを使うという文化もほとんどなかった様な気がする。現に、今Twitter上で活躍している人達からは50号くらいまではほとんど投稿がなかった。

【金融日記FANZINE】恋愛”投稿戦士”の投稿論文まとめ|くまの|note

 しかし、ある時期から「恋愛工学実践してみた」系の投稿が数多く見られるようになってきた。「疑心暗鬼でしたが、メルマガの通りでした。本当にありがとうございました!」といった内容だ。これらの投稿は、筆者を始めとした、女にモテるための理屈はわかったものの、なかなか一歩を踏み出せなかった理論武装非モテの背中を押した。「自分たちと同じ様な人が実践して成功している。自分もやればできるかもしれない」と思わせてくれた。

そう言った意味でドラマ・小説の渡辺くんは偉大である。1人の師匠から一方的に教えられた教えを愚直に実践し、成功した。

僕は藤沢さんという永沢さんから教えを受けてもすぐに一歩を踏み出すことはできなかった。横にいるたくさんの渡辺くんが先に一歩を踏み出し、成功する姿を見て初めて一歩を踏み出せた。

Twitterへの移行

恋愛工学を実践し、藤沢数希さんに報告しつつ課題は悩みを相談する投稿は新たな理論を構築していった。そういった中でトリケラトプスさん、アキさん、ケーゴさん、サウザーさんといったスター投稿者を生み出した。彼らは活躍の場をメルマガだけではなくTwitterにも移していった。

これまで、メルマガのプラットフォーム内で1:N型でマスターから指導を受けていていたパダワン同士がTwitterに移ることで交流を持つようになった。

金融日記を読んだらTwitterで感想を書き、少々の報告(これからアポです!ゴール!!)はTwitterで行われる様になった。また、渡辺くん同士が合流してナンパに出かけるといった風景が見られるようになった。

当時はTwitter上に既に「ナンパ師」「PUA」といった巨大な市場があったので、偉大なPUA達のナンパブログをたくさん読んでテクニカルなメソッドを勉強させてもらった。

と同時に、新参者の我々はクロマニヨン人の縄張りに迷い込んだホモ・サピエンスよろしく、少々肩身の狭い思いをした。あと、女性アカウントにも叩かれまくった。

ちなみに筆者がTwitterを始めたのが2013年11月、ストリートナンパを初めてつぶやき始めたのが2014年4月だが、当時は恋愛工学アカウント自体がほとんどなかった様に記憶している。

・小説連載時の熱狂

冒頭でも触れた様に、 2014年8月からcaskeで連載が始まった。この時のコミュニティの熱狂ぶりは今でも忘れられない。

毎週木曜日に1話ずつリリースされていたのだが、みんながTwitterに感想を書き込んでいた。元カノにこっぴどく振られた渡辺くんに同情して涙し、成長していく渡辺くんに励まされ、渡辺くんの初ゴールに歓喜した。

藤沢さんがこの小説は読者の投稿から作られたという旨を述べていたが、渡辺くんは金融日記読者達の過去の姿であり未来の姿であった。みんな小説を読みながら自分を重ねて楽しんでいた様に思える。(それ故にイケメン俳優だと感情移入しづらかったかもしれない)

■終わりに

ドラマのレビューというより、ほとんどが恋愛工学のカタリベになってしまい申し訳ないです。ドラマの内容はテレビ仕様で少し「ホントか?」と思うような内容も多かったかもしれませんが、元々は実際の読者達の体験談を集積し抽出したのが原作の小説となり、ドラマ化しています。

ナンパの現場のリアルを知るにはメルマガのバックナンバーを読むのが良いと思いますが、少々時間もかかってしまうので、ドラマを観て恋愛工学に興味を持った方は小説版か漫画版を読んでみるともう少し現実味のあるストーリーや詳細なテクニックを楽しめるかもしれません。

ぼくは愛を証明しようと思う。

ぼくは愛を証明しようと思う。